鮮魚競り人のブログ

大海水産のお勧め魚 ロシア産アブラガニ

おはようございます

朝夕と日中の気温差が激しくなっている熊本です

本日のお勧め魚は


ロシア産アブラガニ

タラバガニは入荷していましたが、今シーズン、アブラガニが初入荷となりました


タラバガニとアブラガニの違いは、身の繊維がアブラガニが大きく、甲羅の真ん中の突起がタラバガニが6本でアブラガニが4本となります

また、足の裏側が真っ白となっているのがタラバガニで、アブラガニはまだら模様となっています

味は、食べ比べをしないと違いが分からないと思われます

価格は、アブラガニがはるかに安いので、お勧めとなります

Android携帯からの投稿

2014年10月18日

Categories:ブログ


大海水産のお勧め魚 天草産ウスバハギ

おはようございます

昨日に引き続き今朝も最低気温が10℃を下回っている熊本です

本日のお勧め魚は


天草産ウスバハギ

熊本では、ウチワハギやメンボウなどと呼ばれています

熊本には、天草の他に長崎や鹿児島、山口などからも入荷しています

カワハギ類は、煮崩れしない、価格が安い、肝が大きいなどから、鍋料理に向いており、気温が下がると売れ始めます


ウスバハギは、しっかりとした白身魚ですので、薄造りした刺身を肝醤油で食べると非常に美味しく頂けます

Android携帯からの投稿

2014年10月16日

Categories:ブログ


大海水産のお勧め魚 宮城県産養殖カキ

おはようございます

台風一過で北風が吹き、熊本でも最低気温が10℃を下回り、肌寒い朝を迎えています

本日のお勧め魚は


宮城県産生食用養殖牡蠣

すでに宮城において、牡蠣剥きが始まっていましたが、宮城から直接輸送すると着日が、賞味期限となるために、広島の生け簀からの出荷で宮城県産生食用養殖牡蠣の上場を始めました


したがって熊本において、生食用の牡蠣は北海道サロマ湖産と宮城県産が流通しています

来週の10月23日より兵庫・岡山県産の生食用出荷が始まり、広島県産は11月上旬となる予定です

Android携帯からの投稿

2014年10月15日

Categories:ブログ