鮮魚競り人のブログ

大海水産のお勧め魚

おはようございます
台風5号は、九州地方を強風域ですっぽり覆いながら抜けて行きました
したがって、本日の熊本鮮魚市場の入荷は、かなり少なめとなっております
そんななか、本日のお勧めは
養殖鰻であります
国産の天然物も入荷しておりますが、若干量が出回っている程度で、なかなか手に入りづらい状況です
実際、養殖物も天然の稚魚(シラス)を漁獲して養殖するのですが、昨年と一昨年が不漁で、養殖物はかなり少ないのが現状です
現在、ウナギの稚魚の人工ふ化に成功し、ウナギの生態も研究されておりますが、実用化するまでは、まだまだ時間がかかりそうです
今年は土用の丑の日が7月21日で、丑の日を控え、各小売りさんは、ウナギの売場を拡げて来る頃となりました
国産は、熊本、鹿児島、宮崎などから、入荷してます

熊本県産

宮崎県産手焼き

宮崎県産機械焼き
他に、台湾や中国などからも輸入されています
国産と台湾はジャポニカ種で、中国はヨーロッパが原産のアンギラ種となっており、見た目も種類も違います
一番の違いは、アンギラ種はジャポニカ種に比べて横幅が広く、寸が短いのが大きな違いです
江戸時代、平賀源内が滋養に良いとされるウナギの販売を、土用の丑の日と絡めたことから、始まった鰻の日
鰻の旬は秋ですが、栄養価の高いウナギを暑い夏に食べることで、夏バテを防ぐことが目的のようです
今年のウナギの価格は、高めではありますが、年に一度の土用の丑の日、是非ご賞味下さい
同じように長い物で、旬を迎えているのがアナゴです
アナゴについては、また後日
Android携帯からの投稿

2011年06月27日

Categories:ブログ


大海水産のお勧め魚

おはようございます
台風5号が接近中で、日本海側の船は、避難しております
但し、今日までは、そこそこの入荷はありました。
入荷が多い物は
アカシタビラメ、ガラカブ、キス、シイラ、タコ、イワシ、ヨコワなどです
そんななか、今日のお勧めは

マコチです
旬のこの時期、洗い、味噌汁、天ぷら、煮付けなど何でも良いですよ

マコチに良く似ているヨシノコチが混獲されますが違いは
ヨシノコチは
エラの刺が鋭い
胸ヒレの裏側が黒い
などの違いがあります
ヨシノコチは、大きな型が多いので
価格の違いは、1割程度です
その他の入荷は

まもなく終漁となるロシア産のバフンうに

熊本葦北産の足赤エビ
天ぷら、フライは最高です

これも、熊本葦北産フノコエビ
刺身が美味しい

天草産のヤノウオ
活〆だから、刺身が旨い
皮めを焼いて刺身で頂く、焼きぎりが天草などで良く食べられる
時間が経つと、アンモニア臭がするが、その際は、腸と皮を綺麗に取ると良い
今の時期、脂の乗りは最高です
あと、背ビレには毒があるから、取り扱う際にはご注意を
明日は、日曜日の為、休市となります
Android携帯からの投稿

2011年06月25日

Categories:ブログ


大海水産のお勧め魚

おはようございます
昨日は入荷が多かったのですが、本日は通常の入荷となっております
台風5号が接近中で、週末から来週前半の入荷は、激減すると思われます
そんな中、本日のお勧めは

ヤリイカです
梅雨のこの時期に、一雨ごとに入荷が増えると言われています
産地は、長崎の田平、五島、生月、対馬、壱岐などからで、山口や島根などからも入荷します
漁期の前半は、大型が多く徐々に小型がおおくなります
その他のお勧めは

山口萩から、釣り物のアマダイ

同じく、釣り物のレンコダイ
各地、底引き網漁が禁漁となり、貴重な釣り物であります
アマダイは、京料理には欠かせない魚で、西京漬けが有名です
アマダイの割った頭に塩をし、焼き上げてだし汁をかけると、最高の
おつまみになりますよ
Android携帯からの投稿

2011年06月24日

Categories:ブログ